| 更新履歴 | 
|---|
    | 1999.11.23 | プログラムを新規に掲載いたしました。 | 
    | 1999.11.24 | 演題8と11の項目を訂正いたしました。 | 
    | 2000.02.28 | 抄録集とのリンクを行いました。 | 
セッション1  セッション2  セッション3  
セッション4  セッション5  セッション6  
セッション7  セッション8  セッション9  
 発表7分 討論3分
開会の辞         9:55〜10:00
                             三家登喜夫(和歌山県立医科大学臨床検査医学)
セッション1      10:00〜10:40
                             座長 柏木厚典(滋賀医科大学第三内科)
  1.アルドースリダクターゼ(AR)遺伝子上流域のACリピート22回(Z−4 allele)はAR遺伝子の転写活性を抑制する可能性がある。
     山梨医科大学第三内科
        池岸幸伸、多和田真人、会田薫、女屋敏正
  2.アデノウイルスを用いたマンガンSOD遺伝子導入内皮細胞の高ブドウ糖濃度下細胞走化能の検討
     東京医科大学第三内科1)、Mayo Clinic2)
        佐藤潤一1)、金澤真雄1)、能登谷洋子1)、林徹1)、Timothy O'Brien2)
  3.インスリン抵抗性に伴う血管内皮障害の分子機構−大動脈壁ビオプテリン代謝と内皮型NO合成酵素活性異常−
     滋賀医科大学第三内科1) 、同薬理2)、千葉大学園芸学部生物化学3)
        篠崎一哉1)、西尾善彦1)、岡村富夫2)、政田政弘3)、前川聡1)、柏木厚典1)、
        戸田昇2)、吉川隆一1)
  4.高血圧によるインスリン抵抗性のメカニズム
     東京大学腎内分泌内科1)、糖尿病代謝内科2)、朝日生命成人病研究所3)
        荻原健英3)、菊池方利3)、穴井元暢2)、迫田秀之2)、藤城緑2)、関根信夫1)、
        千葉優子1)、安藤克之1)、浅野知一郎2)、藤田敏郎1)
セッション2      10:40〜11:00
                             座長 池上博司(大阪大学加齢医学)
  5.TNF-α遺伝子5'上流多型の1型糖尿病との相関とその意義について
     大分医科大学第一内科1)、東京医科歯科大学難治疾患研究所2)、
     久留米大学免疫学3)
        浜口和之1)、木村彰方2)、関直子3)、樋口貴文3)、楠田洋一郎1)、桶田俊光1)、
        伊東恭悟3)、坂田利家1)
  6.多因子疾患の機能遺伝学:1型糖尿病遺伝子Idd3の個体レベルにおける解析
     大阪大学加齢医学1) シオノギ製薬ACセンター2)
        池上博司1)、牧野進2)、川口義彦1)、藤澤智己1)、荻原俊男1)
セッション3      11:00〜11:30
                             座長 相澤 徹(信州大学老年医学)
  7.レトロウイルスベクターを用いたインスリン分泌脂肪細胞の作成とその分泌能の検討
    東京慈恵会医科大学内科学講座第31)、
    同大学DNA医学研究所遺伝子治療研究部門2)
       山前浩一郎1)2)、佐々木敬1)2)、藤本啓1)2)、根本昌実1)、衛藤義勝2)、
       田嶼尚子1)、
  8.GIP受容体欠損マウスにおける耐糖能障害
    京都大学病態代謝栄養学1)、京都大学人間環境学研究科2)、
    千葉大学分子機能制御3)、大阪大学医学研究科栄養学4)、
    三和科学研究所5)
       山田祐一郎1)、宮脇一真1)、井原裕1)、久保田章1)、藤本新平1)、梶川麻里子1)、
       津浦佳之1)、坂信広2)、津田謹輔2)、矢野秀樹3)、丹波仁史4)、宮崎純一4)、
       城森孝仁5)、清野裕1)
  9.新生児低血糖症患者のSUR1遺伝子変異は、NBFへのアデニンヌクレオチドの協調的結合を障害する
     山口大学第三内科1)、京都大学農学研究科2)
        谷澤幸生1)、松田万幸1)、松尾道憲2)、太田康晴1)、井上寛1)、植田和光2)、
        岡芳知1)、
セッション4      11:30〜12:00
                             座長 谷澤幸生(山口大学第三内科)
  10.日本人糖尿病患者における hepatocyte nuclear factor-3β(HNFー3β)遺伝子異常の検討
      大阪大学分子制御内科学/第二内科1)、群馬大学生体調節研究所2)
         山縣和也1)、朱倩1)、山田思郎1)、塚原弥生1)、吉内一正1)、森脇信1)、楊勤1)、
         難波光義1)、宮川潤一郎1)、花房俊昭1)、武田純2)、松澤佑次1)
  11.日本人糖尿病患者における Pax4遺伝子異常の同定
      和歌山県立医科大学第一内科1)、大阪大学病態情報内科学/第一内科2)、
      琉球大学第二内科3)、和歌山県立医科大学臨床検査医学4)
         島尻佳典1)、三家登喜夫4)、英 肇1)、古田浩人1)、中川貴之1)、
         藤谷与士夫2)、梶本佳孝2)、高須信行3)、南條輝志男1)
  12.膵β細胞最終分化におけるPax4/Pax6システムの意義
      大阪大学病態情報内科学/第一内科
         藤谷与士夫、梶本佳孝、安田哲行、馬屋原豊、河盛段、五郎川伸一、
         黒田暁生、吉田茂、山崎義光、堀正二
          昼 食      12:00〜13:00
教育講演        13:00〜13:40
座長 板倉光夫(徳島大学ゲノム機能研究センター)
インスリン分泌の分子機構 ―最近の進歩―
千葉大学大学院医学研究科
高次機能系統合機能学講座分子機能制御学
清野 進
セッション5      13:40〜14:20
                             座長 鈴木 進(東北大学第三内科)
  13.日本人2型糖尿病患者におけるインスリン感受性 cyclic AMP 分解酵素 (PDE3B) 遺伝子変異の検索
      千葉大学第二内科1)、愛媛大学臨床検査医学/糖尿病内科2)、
      加曽利糖尿病センター3)
         佐野りゑ1)、鈴木義史1)、橋本尚武1)、八木一夫1)、金塚東3)、
         牧野英一2)、齋藤康1)
  14.ピオグリタゾンはKKAyマウス脂肪細胞 phosphodiesterase (PDE) 3B 遺伝子発現を増強しインスリン抵抗性を改善する
     愛媛大学臨床検査医学/糖尿病内科
        大澤春彦、唐岩、大沼裕、長谷川雅昭、竹田治代、西宮達也、越智正昭、
        牧野英一
  15.ウエルナー症候群遺伝子(WRN)変異と糖尿病の関連性についての検討
      東北大学第三内科1)、仙台厚生病院2)
         平井完史1)、鈴木進1)、桧尾好徳1)、千葉雅樹1)、鈴木千登世1)、黒川修行1)、
         赤井裕輝2)、豊田隆謙1)
  16.Differential display 法(DD法)を用いたインスリン抵抗性関連遺伝子の解析
     東京女子医科大学糖尿病センター1)、米国国立衛生研究所2)
        菅野宙子1)、木戸良明1)、Accili,Domenico2)、岩本安彦1)
セッション6      14:20〜14:50
                             座長 荒木栄一(熊本大学代謝内科)
  17.運動による糖代謝活性化の分子機構〜シグナル伝達分子としての5'AMPキナーゼの可能性
      京都大学臨床病態医科学/第二内科1)、
      ハーバード大学医学部・ジョスリン糖尿病センター2)
         林 達也1)、中野雅子1)、米光新1)、枡田出1)、益崎裕章1)、小川佳宏1)、
         細田公則1)、井上元1)、吉政康直1)、中尾一和1)
                   Laurie J. Goodyear2)
  18.インスリン、ブラジキニンシグナル再構築32Dー細胞を用いたブラジキニンのインスリンシグナル early step への影響解析
      熊本大学代謝内科
         本島寛之、荒木栄一、西山敏彦、田口哲也、金子健吾、平島義彰、吉里和晃、
         白神敦久、堺弘治、河島淳司、城谷哲也、岸川秀樹、七里元亮
  19.免疫抑制剤ラパマイシン標的蛋白であるmTORのカルボキシル末端の機能解析
      神戸大学バイオシグナル研究センター
         原 賢太、高橋徹也、井上仁美、徳永千春、米澤一仁
セッション7      14:50〜15:20
                             座長 山田祐一郎(京都大学病態代謝栄養学)
  20.インスリンの代謝作用発現におけるSHIP2の役割
      富山医科薬科大学第一内科
         和田努、笹岡利安、石原元、堀宏之、石木学、春田哲郎、小林 正
  21.インスリン作用におけるD−3位およびD−4リン酸化ホスホイノシチドの役割
      東京大学糖尿病、代謝内科
         浅野知一郎、船木真理、片桐秀樹、犬飼浩一、小野啓、大西由希子、菊池方利、
  22.インスリンシグナル伝達におけるPTEN/MMAC1の抑制的役割
      国立中津病院1)、カリフォルニア大学サンディエゴ校2)、
      九州大学病態制御内科3)
         中島直樹1)2)、Jerrold M、Olefsky2)、梅田文夫3)、名和田新3)
セッション8      15:20〜15:40
                             座長 小川 渉(神戸大学第二内科)
  23.インスリンによるAkt活性化におけるPKCεの関与
      神戸大学第二内科
         松本道宏、小川渉、北村忠弘、小谷光、日野泰久、春日雅人
  24.Dehydroepiandrosterone (DHEA) とDexamethasone (Dex) によるinsulin 作用とProtein kinase C (PKC) に対する影響の比較
      長浜赤十字病院1)、岐阜大学総合診療部2)、岐阜大学第三内科3)
         梶田和男1)、石塚達夫2)、三浦淳3)、石澤正剛3)、木村美香3)、安田圭吾3)
セッション9      15:40〜16:10
                             座長 門脇 孝(東京大学糖尿病代謝内科)
  25.脂肪細胞分化過程におけるGLUT4トランスロケーション機構の成立
      京都大学臨床病態医科学/第二内科
         山本祐二、井上元、黄真、庄司雅子、則貞伸嘉、細田公則、吉政康直、中尾一和
  26.脂肪細胞分化に伴うGLUT4発現におけるC/EBP−β、−δの役割
   −C/EBP−β、−δ欠損マウス由来線維芽細胞を用いた解析
     大阪大学分子病態内科学/第三内科
        山本浩靖、紅林昌吾、弘世貴久、住谷哲、幸原晴彦、笠山宗正
  27.PPARγ情報伝達経路遮断による抗肥満、インスリン抵抗性改善作用
     東京大学糖尿病代謝内科1)、朝日生命糖尿病研究所2)、東京大学薬学部薬化学3)
        山内敏正1)、三木啓司1)、脇裕典1)、戸辺一之1)、門脇孝1)、木村哲1)、
        赤沼安夫2)、影近弘之3)、首藤紘一3)
特別講演      16:10〜17:00
                        座長 三家登喜夫(和歌山県立医科大学臨床検査医学)
              Signal Transduction Pathways for Pancreatic Beta Cell Proliferation.
                       Implications for both Type-1 and -2 diabetes
                         Pacific Northwest Research Institute, Seattle, WA
               Professor, Department of Pharmacology, University of Washington, Seattle, WA
                                    Christopher J. Rhodes, Ph.D
分子糖尿病学研究奨励賞 発表/授与
             17:00〜17:05
                   代表世話人 三家登喜夫(和歌山県立医科大学臨床検査医学)
閉会の辞       17:05〜17:10
                                  鈴木 進(東北大学第三内科)