発語障害

 

  発語障害とは文字通り言葉が喋りにくいと言うことです。 原因にはいろいろあり、以下に神経内科領域に関係する発語障害をあげてみます。

1)小声
    声が小さなる病気としてパ−キンソン病があります。 この病気は全身の動きが鈍くなります。声のみでなく、字を書かせると書体も小さくなります。

2)鼻声
  いわゆる鼻声(声が鼻に抜ける)です。 軟口蓋の麻痺で起こります。 病気としては脳神経の迷走神経麻痺(脳神経第S)、重症筋無力症(神経筋接合部の障害で全身の筋肉に力が入らなくなる病気)などで生じます。 
 
3)嗄声
  いわゆるかすれ声です。 脳神経の舌咽神経麻痺(脳神経第R)や反回神経麻痺で声帯麻痺が生じて起こります。
 
4)失調性言語
  爆発性言語断綴性言語とも言います。発語筋の協調障害によるもので、小脳の障害(脊髄小脳変性症、小脳炎等)で生じます。 とぎれとぎれに、緩徐、不規則、努力的、爆発的(声の出し始めが突然吹き出すように大きな声で努力性)に喋るのが特徴です。
 
5)球麻痺性言語
  球麻痺とは延髄(脳幹の一部)の障害を意味します。 すなわち延髄には脳神経の内、発語に関係する舌咽神経(脳神経第\)・迷走神経(脳神経第])・舌下神経(脳神経第SK)があり、これらの神経の麻痺で生じます。

6)失声
  全く声がでない状態です。両側の声帯麻痺や心因反応(ヒステリ−)で生じます。
 
7)失語症
  大脳皮質の内、左大脳前頭葉にある言語中枢の障害(脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、外傷など)で生じます。 発語器官(言葉を喋るのに必要な舌、口唇、声帯、軟口蓋等)に異常はありませんが、大脳の言語中枢からこれらの器官に命令が伝わらない状態です。 これには大きく分けて、言葉は理解できても話せない状態(運動性失語)と言葉が理解出来ない状態(覚性失語)があります。