更新履歴 |
2000.11.20 | プログラムを新規に掲載いたしました。 |
セッション1 セッション2 セッション3
セッション4 セッション5
会 期:2000年12月2日(土)8:55〜18:30
会 場:仙台国際センター
〒980-0856 仙台市青葉区青葉山
TEL: 022-265-2211
代表世話人:鈴木 進(東北大学糖尿病代謝科分子代謝病態学分野)
共 催:分子糖尿病学研究会
ノボノルディスクファーマ株式会社
名誉顧問 岡本 宏(東北大学生物化学分野)
葛谷 健(栃木県厚生連塩谷総合病院糖尿病センター)
小坂 樹徳(虎の門病院)
七里 元亮(前熊本大学代謝内科)
馬場 茂明(国際糖尿病教育学習研究所)
顧 問 赤沼 安夫(朝日生命糖尿病研究所)
春日 雅人(神戸大学第二内科)
河盛 隆造(順天堂大学内科学・代謝内分泌学)
小林 正(富山医科薬科大学第一内科)
清野 裕(京都大学病態代謝栄養学)
豊田 隆謙(東北大学名誉教授)
(東北労災病院副院長)
南條輝志男(和歌山県立医科大学第一内科)
堀田 饒(名古屋大学第三内科)
牧野 英一(愛媛大学臨床検査医学)
世話人 荒木 栄一(熊本大学代謝内科)
池上 博司(大阪大学加齢医学)
門脇 孝(東京大学糖尿病・代謝内科)
三家登喜夫(和歌山県立医科大学臨床検査医学)
鈴木 進(東北大学糖尿病代謝科分子代謝病態学分野)
谷澤 幸生(山口大学第三内科)
山田祐一郎(京都大学病態代謝栄養学)
事務局 和歌山県立医科大学第一内科内
分子糖尿病学研究会事務局
英 肇(はなぶさただし)
〒641-8509 和歌山市紀三井寺811-1
TEL: 073-441-0625 FAX: 073-445-9459
後援:日本糖尿病学会
|
開会の辞 08:55〜09:00
鈴木 進(東北大学分子代謝病態学分野)
セッション1 09:00〜10:15
座長 山田祐一郎(京都大学病態代謝栄養学)
1.Reg蛋白受容体の構造と機能
東北大学生物化学分野1)、外科病態学2)、呼吸器病態学3)
小林誠一1)、秋山貴子1)、那谷耕司1)、Nausheen J. Shervani1)、池田崇之1)、
中川圭1)、加藤一郎1)、海野倫明1)、松野正紀2)、佐々木英忠3)、高澤 伸1)、
岡本 宏1)
2.ポリADPリボース合成酵素によるReg遺伝子の転写調節機構
東北大学生物化学分野1)、同消化器外科学分野c
秋山貴子1)、中川 圭plain 1)、小林誠一1)、那谷耕司1)、野口直哉1)、
海野倫明1)、Nausheen J. Shervani1)、池田 崇之1)、高澤 伸1)、松野正紀2)、
岡本 宏1)
3.CAMPS、開口放出におけるcAMPの標的分子
千葉大学分子機能制御学1)、名古屋大学第一内科2),CREST3)
尾崎信暁1), 2)、柴崎忠雄1)、鹿島康薫1)、三木隆司1)、高橋和男3)、
上野浩晶1)、須永康弘1)、三浦義孝2)、大磯ユタカ2)、矢野秀樹1)、清野 進1)
4.膵β細胞発生におけるHNF-1αの意義:Dominant negative HNF-1α発現トランスジェニックマウスを用いた解析
大阪大学分子制御内科1)、大阪医科大学第一内科2)
山縣和也1)、南茂隆生1)、森脇 信1)、楊 勤1)、栩野義博1)、李 銘1)、
上中理香子1)、岩橋博見1)、花房俊昭2)、宮川潤一郎1)、松澤佑次1)
5.2型糖尿病に対するプロブコールの臨床応用への試み―酸化ストレス及びLipotoxicityからの膵β細胞保護作用―
大阪大学情報伝達医学病態情報内科学
五郎川伸一、梶本佳孝、馬屋原 豊、金藤秀明、藤谷与士夫、黒田暁生、
河盛 段、松久宗英、山崎義光、堀 正二
セッション 2 10:15〜11:15
座長 荒木 栄一(熊本大学代謝内科)
6.インスリン刺激によるPI3-Kinaseの下流分子活性化に対するSHIP2の役割
富山医科薬科大学第一内科1)、同臨床薬理学2)
和田 努1)、笹岡年安2)、石原 元1)、堀 宏之1)、村上史峰1)、石木 学1)、
春田哲朗1)、小林 正1)
7.MKK6.p38 MAPキナーゼ経路による糖取り込み活性の調節
東京大学糖尿病代謝内科1)、同分子細胞生物学研究所2)、朝日生命成人病研究所3)
藤城 緑1)、片桐秀樹1)、後藤由季子2)、犬飼浩一1)、小野 啓1)、
大西由希子3)、菊地方利3)、浅野知一郎1)
8.L6筋細胞、Fao肝細胞、3T3-L1脂肪細胞におけるProtein Tyrosine Phosphatase-1B過剰発現のインスリン情報伝達に及ぼす影響
滋賀医科大学第三内科
清水真也、前川 聡、江川克哉、森野勝太郎、柏木厚典、吉川隆一
9.自然発症糖尿病マウスにおける脂肪細胞phosphodiesterase 3B(PDE3B)遺伝子発現とインスリン抵抗性
愛媛大学臨床検査医学/糖尿病内科
唐 岩、大澤春彦、大沼 裕、越智正昭、西宮達也、長谷川雅昭、牧野英一
特別講演 I 11:15〜12:00
座長 門脇 孝(東京大学糖尿病・代謝内科)
遺伝子解析の生命倫理―オーダーメイドの医療をめざして
武部 啓(近畿大学原子力研究所教授)
昼食 12:00〜13:00
セッション 3 13:00〜14:30
座長 梶本 佳孝(大阪大学情報伝達医学病態情報内科学)
10.糖尿病が老化を促進する〜糖尿病患者におけるミトコンドリアDNA体細胞変異の蓄積
順天堂大学代謝内分泌学講座1)、同神経学講座2)、中国吉林省延辺大学内分泌3)、
日本医科大学老人病研究所生化学部門4)
野見山崇1)、田中 逸1)、朴 蓮善3)、荻原 健1)、中嶋邦博1)、服部信孝2)、
太田成男4)、河盛隆造1)
11.WFS1(Wolfram症候群遺伝子1)蛋白の機能解析:細胞内局在とラット脳内発現
山口大学第三内科1)、同第二解剖2)
竹田孔明1)、井上 寛1)、谷澤幸生1)、岡 芳知1)、篠田 晃2)
12.Chromosome Substitution Strain(CSS)を用いた2型糖尿病遺伝子の解析
大阪大学加齢医学(第4内科)1)、愛知学院大学2)
馬場谷成1)、池上博司1)、川口義彦1)、藤澤智巳1)、上田裕紀1)、野嶋孝次1)、
糸井美知子1)、山田和紀1)、柴田昌雄2)、荻原俊男1)
13.糖尿病モデルとしての肥満IRS-1ヘテロノックアウトマウスの作成と解析
熊本大学代謝内科
白神敦久、豊永哲至、松本和也、本島寛之、田口哲也、吉里和晃、河島淳司、
岸川秀樹、七里元亮、荒木栄一
14.IRS-2欠損マウスの肝臓においてSREBP-1の発現は上昇している
東京大学糖尿病・代謝内科1)、三共株式会社バイオメディカル研究所2)
戸辺一之1)、鈴木 亮1)、青山昌司1)、山内敏正1)、加門淳司1)、寺内康夫1)、
松井純二1)、田中 純2)、阿部 学2)、大隈 潤2)、門脇 孝1)
15.SREBP(sterolregulatory element binding protein)1c及びグルコキナーゼ遺伝子転写促進作用におけるIRS-1、IRS-2経路の関与
神戸大学第二内科
松本道弘、小川 渉、阪上 浩、井上 啓、春日雅人
セッション 4 14:30〜15:45
座長 三家登喜夫(和歌山県立医科大学臨床検査医学)
16.日本人におけるPPARγ2遺伝子Pro12Alaの臨床意義
自治医科大学内分泌代謝科
草鹿育代、長坂昌一郎、中村友厚、石川三衛、斉藤寿一
17.日本人2型糖尿病におけるSyntaxin 1A遺伝子変異の検索
和歌山県立医科大学臨床検査学1)、第一内科2)
角田圭子1)、中川貴之2)、古田浩人2)、南條輝志男2)、三家登喜夫1)
18.糖尿病におけるSuperoxide Dismutase 2(SOD2)遺伝子異常の検討
和歌山県立医科大学第一内科1)、同生化学2)、同臨床検査医学3)
石亀昌幸1)、古田浩人1)、錦見盛光2)、古田眞智1)、若崎久生1)、英 肇1)、
西 理宏1)、佐々木秀行1)、三家登喜夫3)、南條輝志男1)
19.インスリン抵抗性とシアリダーゼ遺伝子多型
東北大学糖尿病代謝科分子代謝病態学分野1)、宮城県立がんセンター内科2)、
同研究所生化学3)
檜尾好徳1)、鈴木 進1)、平井完史1)、鈴木千登世1)、佐藤 譲1)、
佐々木明徳2)、鈴木 裕2)、秦 敬子3), 和田 正3)、山口壹範3)、宮城妙子3)
20.Dahl食塩感受性高血圧ラットにおけるインスリン抵抗性の分子機序
朝日生命成人病研究所1)、東京大学糖尿病・代謝内科2)、同腎臓内分泌内科3)
荻原健英1)、浅野知一郎2)、安東克之3)、高橋克敏3)、千葉優子3)、迫田秀之1)
穴井元暢2)、菊池方利1)、藤田敏郎3)
セッション 5 15:45〜17:15
座長 谷澤 幸生(山口大学第三内科)
21.Dehydroepiandrosterone(DHEA)による耐糖能改善機序の検討
長浜赤十字病院1)、岐阜大学総合診療部2)、同第3内科3)
梶田和男1)、石塚達夫2)、三浦 淳3)、石澤正剛3)、山本頼綱3)、安田圭吾3)
22.インスリン抵抗性における脂肪酸代謝異常とFatty acid transport protein 4遺伝子の発現変移
東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科1)、
同DNA医学研究所遺伝子治療部門2)
根本昌実1)、佐々木敬1), 2)、山前浩一郎1), 2)、藤本 啓1), 2)、衛藤義勝2)、
田嶋尚子1)
23.UCP3の遺伝子発現調節と機能の解析
京都大学臨床病態医科学・第2内科
孫 徹、細田公則、松田淳一、藤倉純二、岩倉 浩、小川佳宏、林 達也、
井上 元、吉政康直、中尾一和
24.VEGF遺伝子プロモーター多型は糖尿病網膜症と関連する
埼玉医科大学第四内科
粟田卓也、井上清彰、大久保智子、栗原 進、今牧啓二、溝谷香寿美、
後藤誠一、横田健介、冨樫厚仁、井上郁夫、片山茂裕
25.ラット大動脈平滑筋細胞の増殖におけるSHP2の役割について
千葉大学第二内科1)、熊本大学第二生化学2)
関 直人1)、橋本尚武1)、佐野裕之2)、鈴木義史1)、堀内正公2)、齋藤 康1)
26.肥満発症におけるGIPシグナルの意義
京都大学病態代謝栄養学
山田祐一郎、宮脇一真、井原 裕、黒瀬 健、長嶋一昭、黒江 彰、月山克史
渡辺理江、稲田明理、坂 信広、下和田加奈、清野 裕
特別講演 II 17:15〜18:15
座長 鈴木 進(東北大学分子代謝病態学分野)
Genetic Control of Islet Cell Differentiation.
Prof. Mike German(University of Calfornia, San Francisco)
分子糖尿病学研究奨励賞 発表/授与 18:15〜18:25
鈴木 進(東北大学分子代謝病態学分野)
閉会の辞 18:25〜18:30 門脇 孝(東京大学糖尿病・代謝内科)