沿革
みなべ町社会福祉協議会 |
||
西暦(和暦) |
月日 |
内 容 |
2005年(平成17 |
1月4日 |
南部町と南部川村の町村合併に伴い、社会福祉協議会も合併し、社会福祉法人 みなべ町社会福祉協議会が誕生。 居宅介護等事業、訪問入浴サービス事業、福祉用具貸与事業、居宅介護支援事業、社会福祉センターの受託運営、老人憩いの家二子の里受託運営、福祉相談事業、福祉サービス利用援助事業、成年後見に関する事業、生活福祉資金貸付事業、ボランティア活動の振興など。 |
2006年(平成18 |
10月12日 |
デイサービス事業の受託運営、みなべ町デイサービスセンターゆうゆう館の管理・経営、老人デイサービス事業、障害福祉サービス事業。 |
2009年(平成21 |
5月11日 |
みなべ町社会福祉協議会公式ホームページ開設 |
10月28日 |
(株)中外製薬より福祉車両10名乗りトヨタレジアスエースの助成を受ける。 |
|
2010年(平成22 |
3月12日 |
日本財団よりスズキアルト軽自動車の助成を受ける。 |
2010年(平成22年) |
4月1日 |
訪問介護事業所ふれ愛センターがはあと館に統合される。 訪問入浴介護事業所はあと館がふれ愛センターに統合される。 |
2012年(平成24年) | 3月31日 |
みなべ町から委託されている老人憩いの家二子の里の運営が、終了となる。他の団体が受託運営することとなる。 |
2014年(平成26年) | 2月20日 |
24時間テレビより、デイサービスセンターゆうゆう館に福祉車両ダイハツアトレーが寄贈される。 |
2014年(平成26年) | 9月28日 |
社会福祉協議会合併の10周年記念社会福祉大会が開催されました。(みなべ町東本庄100番地 みなべ町保健福祉センター ふれ愛センターぷららホール) |
(旧)南部町社会福祉協議会 |
||
西暦(和暦) |
月日 |
内 容 |
1951年(昭和26 |
南部町社会福祉協議会発足 |
|
1956年(昭和31 |
11月 |
第6回県社会福祉事業大会において優良社会福祉事業団として、時の小野知事より表彰される |
1957年(昭和32 |
4月1日 |
旧岩代村と町村合併により、役員組織改定等を行い再スタート |
1965年(昭和40 |
6月1日 |
南部町よろず相談所開設 |
1966年(昭和41 |
12月10日 |
社会福祉法人 南部町社会福祉協議会 設立 会長:M口 佐四郎 副会長:大塚 茂登吉、関 温子 |
1972年(昭和47 |
8月 |
県社会福祉橋本大会において、再び優良社会福祉協議会として、知事より表彰される |
1974年(昭和49 |
10月17日 |
南部町埴田二川の浜に老人憩の家竣工 |
1983年(昭和58 |
11月 |
南部町給食ボランティアグループ誕生。同年12月10日ボランティア給食サービス事業を開始 |
1985年(昭和60 |
7月27日 |
南部町社会福祉協議会法人化20周年記念大会開催 |
1986年(昭和61 |
10月1日 |
特別援護貸付事業を開始 |
1987年(昭和62 |
4月1日 |
心配ごと相談所開設 善意銀行に関する事業を開始 紙おむつ助成事業を開始 タクシー券助成事業を開始 |
1987年(昭和62 |
11月1日 |
広報「福祉みなべ」第1号発刊(全戸配布) |
1988年(昭和63 |
4月1日 |
福祉機器貸与事業を開始 |
1990年(平成2 |
8月1日 |
二子の里デイサービス事業の受託運営(特殊入浴開始。) |
1992年(平成4年) |
6月1日 |
ホームヘルパー事業の受託運営 |
1994年(平成6年) |
9月13日 |
この年から南部町敬老福祉大会を紀州南部ロイヤルホテルで開催 |
1995年(平成7年) |
4月11日 |
南部町社会福祉センター「はあと館」開所 (旧日本生命南部支部屋舎を改造) 南部町社会福祉協議会事務所を南部町公民館内から「はあと館」に移す |
1995年(平成7年) |
10月1日 |
介護支援センター事業受託 |
1996年(平成8年) |
10月17日 |
ゆうゆう館デイサービス事業の受託運営 |
1997年(平成9年) |
1月 |
朗読ボランティアはあとグループ結成 |
1997年(平成9年) |
4月1日 |
高齢者移送サービス事業を開始 |
1998年(平成10 |
7月1日 |
ふれあいまちづくり事業を開始 |
1999年(平成11 |
1月4日 |
南部町訪問看護ステーションを開設 |
2000年(平成12 |
4月1日 |
介護保険制度施行に伴い、居宅サービス事業者の指定を受ける 南部町大字芝445番地2 居宅介護支援事業所・訪問看護事業所 訪問入浴介護事業所・訪問介護事業所 南部町大字埴田1444番地の1 通所介護事業所(ゆうゆう館) 南部町大字埴田1430番地 通所介護事業所(二子の里) |
2002年(平成14 |
4月 |
精神障害者訪問介護事業を開始。 |
2003年(平成15 |
4月 |
障害者支援費訪問介護事業を開始。 障害者支援費通所介護事業を開始。 |
2005年(平成17 |
1月4日 |
社会福祉法人 南部町社会福祉協議会 解散 |
(旧)南部川村社会福祉協議会 |
||
西暦(和暦) |
月日 |
内 容 |
1968年(昭和43 |
12月 |
南部川村民生児童委員会発足 |
1986年(昭和61 |
9月 |
社会福祉協議会法人化設立準備委員会発足 村内8ヶ所で懇談会 |
1987年(昭和62 |
4月 |
社会福祉法人 南部川村社会福祉協議会 設立 会長に中村操氏就任 福祉活動専門員を配置 事務所を旧南部川村役場2階に設置 福祉6団体の事務局 介護機器の貸与事業開始 |
7月27日 |
南部川村社会福祉協議会法人設立登記完了 |
|
11月 |
福祉委員60名による会員募集をスタート 介護教室を開催 「愛の日」施設訪問 |
|
1988年(昭和63 |
1月 |
寝たきり世帯の調査活動 |
4月 |
広報「福祉みなべがわ」を創刊 |
|
11月 |
第1回社会福祉大会開催 |
|
1989年(平成元 |
4月 |
福祉タクシー券発行(助成事業) 県社協在宅福祉活動モデル事業の指定(入浴、会食) |
11月 |
全国市区町村社協広報紙コンクールで特別賞 手話教室を開講 |
|
12月 |
24時間TVより移動入浴車寄贈 「福祉みなべがわ」第3種郵便物認可 |
|
1990年(平成2年) |
4月 |
県よりボラントピア事業の指定 福祉協力校事業県指定(村内6校) |
6月 |
第40回県社会福祉大会で優良社協表彰 |
|
9月 |
老人憩いの家へ事務所移転 はあと記念財団から演芸ボランテイアグループに助成 |
|
11月 |
第2回社会福祉大会開催 120人 シンセサイダー奏者 伊藤詳コンサート |
|
1991年(平成3年) |
4月 |
鶴の湯温泉入浴(憩いの家) 生活福祉資金活性化モデル事業指定 |
6月 |
リハビリ送迎移送サービス開始 |
|
8月 |
第2回福祉まつり(高城地区) 300人 |
|
10月 |
ミニ・デイサービス(県単事業)実施 生活福祉資金愛称「いきいきライフ」が採用 |
|
11月 |
小西達也コンサート |
|
1992年(平成4年) |
4月 |
ホームヘルプ派遣事業を受託運営 法律相談等実施 |
7月 |
前芝宗三郎氏からリフト車寄贈 |
|
8月 |
ふれあいのまちづくり事業記念福祉まつり(上南部地区) 第3回社会福祉大会 1500人 日本社会事業大学児童文化部夏公演 |
|
9月 |
(財)朝日生命から村青少年育成村民会議に活動資金助成 自転車振興会からパソコンNEC5200寄贈 |
|
11月 |
「国連障害者の10年」福祉体験交流学習会WTVで放映 |
|
1993年(平成5年) |
7月 |
第1回健康・福祉まつり(清川地区) 1200人 はあと記念財団から梅の里ボランティアグループに助成 |
11月 |
全国社会福祉大会で優良社協表彰 全国民生児童委員連合会から優良民協表彰 |
|
1994年(平成6年) |
1月 |
(財)中央競馬社会福祉財団から軽リフト車寄贈 |
3月 |
(財)大阪ガスグループ福祉財団から軽自動車寄贈 |
|
4月 |
在宅介護支援センター事業開始 |
|
10月 |
NHKわかば基金から上南部中学校「ふれあい花の宅配便グループ」に助成 |
|
11月 |
南部ライオンズクラブから軽自動車寄贈 第2回健康・福祉まつり開催(高城地区)1000人 |
|
1995年(平成7年) |
1月 |
阪神・淡路大震災支援 |
10月 |
全労済から軽自動車寄贈 |
|
11月 |
近畿市町村広報紙コンクール優良賞(毎日新聞社) |
|
1996年(平成8年) |
11月 |
第3回健康福祉まつり |
12月 |
24時間テレビより移動入浴車寄贈 |
|
1997年(平成9年) |
4月 |
ボランティアセンター事業 |
1998年(平成10 |
10月 |
南部川村保健福祉センター竣工 事務所移転 デイ・サービス事業開始 出口氏よりステップワゴン寄贈 |
1999年(平成11 |
8月 |
ふれあいまつり(ふれ愛センター) 500人 権利擁護事業開始 |
12月 |
ホームヘルパー2級、3級養成研修開始 |
|
2000年(平成12 |
4月 |
会長に西川弘海氏就任 介護保険事業開始 |
12月 |
日本財団よりムーブスローパー寄贈 |
|
2001年(平成13 |
9月 |
厚生労働大臣表彰 |
2002年(平成14 |
2月 |
第4回社会福祉大会 200人 |
3月 |
南部郷福祉カーニバル |
|
4月 |
障害者支援事業開始 |
|
2003年(平成15 |
1月 |
労信協よりカルディナを寄贈 |
8月 |
社協合併協議会発足 |
|
2004年(平成16 |
3月 |
日本財団よりムーブスローパー寄贈 |
8月 |
南部川村社協、南部町社協合併調印 |
|
2005年(平成17 |
1月4日 |
社会福祉法人 南部川村社会福祉協議会 解散 |